Hi ! いきいきけんぽNo.483
4/20

予❸●健康づくりは人づくり健康第一の風土醸成に向けた連携強化●自分の健康に関心が持てる人を増やす為「職場の健康づくり」活動・健保サポートメニュー、事務局機能を通じた支援●本人・家族の健康づくりを進め、安全衛生にも取組みへの支援●いきいきポータル及びマイナポータル利用従進●分かりやすい情報発信健康診断結果健康度医療費お知らせジェネリック通知ホームページ、Hi!いきいきけんぽ●個人用WEB「いきいきポータル」利用拡大●健康行動の習慣化健康情報の閲覧MYミッション実施記録バイタル記録(治療受診)●健康意識向上●他健保平均比●がん検診リスク低下の取組高リスク中リスク低リスク他維持への取組●ハイリスク+未受診者率減少に向け、重症化予防、治療受診勧奨を事業主、産業医と連携強化し対象者へ働きかけ(特定保健指導)●「自分ごと化」を進め保健指導対象者の減少を目指した活動にシフト●被扶養者健診受診率向上策(居住地の健診環境に応じた個別健診案内)●女性の健康啓発(基本的知識を周知)●事業主と協働で、定期健診+単独がん検診受診者増加策強化●婦人科がんの低年齢発症化に伴い、全年齢受診者増加策実施(治療受診)●健康意識向上●他健保平均比リスク低下の取組高リスク●婦人科がん検診中リスク低リスク他●いきいきポータル「健康チャレンジイベント」開催(個人やチーム制のウォーキング/生活習慣改善/ストレッチ等)(特定保健指導)維持への取組●「職場の健康づくり」活動で全事業所取組(構内全面禁煙・勤務時間中禁煙・専用喫煙所設置・毎月禁煙デー設定等)●事業主と協働で禁煙啓蒙と補助金制度・禁煙サポートプログラム 周知●健康相談及び契約保養所や共同利用保養所 周知職場環境の整備健康づくり事業の基盤健康意識の向上重症度高健保加入者のデータ分析結果から見える健康課題重症度高  防  医  療維持増進健保組合が保有する加入者の健康診断結果・レセプトデータ(診療明細書)の分析に基づいて、健康課題を明確にし、事業主<健康経営><健康意識の向上>本人・40歳以上の健診結果本人・40歳未満の健診結果推移健康相談やリフレッシュ施設の認知度が低い<家族・30歳以上>●健診受診率が低く、健康リスク未把握者が多いリスク区分リスク区分<2023>8.3%<2023>1.8%事業主と協働して健康づくり事業を効果的に進める体制を整えています2024年度から6ヶ年の第3期データヘルス計画が始まります連携強化(コラボヘルス)健保組合<データヘルス計画>加入者(従業員・家族)<2023>24.7%<2023>66.9%<2023>23.5%<2023>74.7%生活習慣病リスク者多い受診率低い●喫煙率高い生活習慣病リスク者多い受診率低い●喫煙率高い事業主の意識向上PHR体制整備各自が健康状態を把握し問題意識を持つ⇒健康意識の向上重症化予防生活習慣病予備軍の悪化防止疾病の早期発見、早期治療生活・運動習慣改善禁煙推奨受動喫煙防止心と身体の健康援助の場提供目 的対応策第3期データヘルス計画に基づく健康づくり事業について<健康づくり事業の構造と健康課題><健康課題に紐づく重点事業>

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る