マイナンバーカードで受診するとメリットいっぱい!■特定健診や診療の情報を医師と共有でき、■マイナポータルで医療費通知情報を入手でき■医療費が高額な場合に申請する。「限度額適用認定証」が省略できます。■高齢受給者証の持参も不要となります。■薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、■旅行先や災害時でも、薬の情報等が連携されます。⓯窓口追加負担の違い(令和6年1月〜)「薬剤情報の閲覧」「特定健診情報の閲覧」の同意確認。マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせhttps://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html安心便利※オンライン資格確認等システムへのデータ登録が完了していても、事務的な理由によりオンライン資格確認ができない場合があります。顔認証つきカードリーダー等の医療機関・薬局への導入が原則義務化されました。医療機関等への受診は、ぜひマイナンバーカードをご利用ください。重複検査のリスクが少なくなります。※本人が同意した場合のみ。重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少。※本人が同意した場合のみ。顔認証つきカードリーダーにマイナンバーカードを置く。カードを預けないから安心▲顔認証or貼っている医療機関・薬局で利用可能です!カードリーダーのカメラで顔認証または暗証番号を入力して、本人確認。▲暗証番号確認▲薬剤情報※3割負担のケース医療費控除の確定申告が簡単。初めての病院でも、特定健診情報や診療・薬剤情報が医師と共有できるマイナポータルで医療費通知情報を入手でき、医療費控除が簡単に厚生労働省以前は〇〇で受診されていて、薬は〇〇ですね医療費控除がスマホでできるなんて便利ね従来の保険証初診調剤12円09円▲特定健診情報「限度額情報の閲覧」の同意確認。マイナ保険証6円3円あッという間に受付完了!▲限度額情報(オンライン資格確認等システムへのデータ登録が完了しています。)あなたはマイナンバーカードで受診が可能です。マイナンバーカードで受診するメリットマイナンバーカードでの医療機関・薬局の受付方法マイナンバーカードは毎回受診時に持参して受付します!日野自動車健康保険組合よりよい医療が受けられる!各種手続きも便利・簡単に!医療機関等の受診にはマイナンバーカード!このステッカーを
元のページ ../index.html#16